ゆり組
- seya1954
- 5月19日
- 読了時間: 3分

★ありがとう製作★

↑フレームのまわりに貼った折り紙は、たくさんの色から3色選びました!自分の好きな色とお母さんの色を選んだり、色合いを考えて選んでいる子もいました!
↓カーネーションのお話をした時に、色によって意味が違うことも伝えると、その事を思い出して取り入れている子もいました♪

↓遊びでも、母の日のためにプレゼントを作る子がいました!

↑ありがとう製作で作ったカーネーションも!
主活動の中で経験した事を学びにし、活かす姿に嬉しく思いました♡
★絵の具遊び★
個人教材の絵の具を初めて使いました!
約束事を伝え、"絵の具遊び"では、絵の具の特性を楽しみながら経験する機会にしていきたいと思います!

↑単色でまずは、塗り絵!!
絵の具を出す量に気をつけることや、水の量によって濃さが変わることを経験しました。
↓色と色を混ぜて混色作り!
すぐに正解を伝えるのではなく、まずは自分で考えて色を作ってみることをしました。

★リズムフェスタ楽器紹介★
リズムフェスタで使う楽器やガード、ポンポンの紹介をし、実際にやってみました!


↓お部屋でも、楽器遊びを楽しんでいます♪
ただ、音を鳴らすのではなく、「曲をかけてほしい!」「ココはどうやって叩くの?」と太鼓のリズムを聞いてやってみる子もいます!!

担当が決まったらお知らせします♪

↑輪ゴムを付けて、音が出るように工夫していました!
↓一緒に作っていたお友達がお休み中は、進めず、登園するのを待っていました。
"一緒に行なう"ことで、関係性も深まっていきます♡

↓様々な大きさで、ミャクミャクファミリー♪

折り紙も折り終わっておしまいではなく、「どうしたら面白くなるかな?」「次はこうしてみようかな?」の発展が見られます♪

年中組の時にたーーーくさんのお店屋さんを遊びの中で行なってきましたが、今年度も楽しんでいます!
↓ドーナツ&キャンディー屋さん

↓クレープ屋さん
担任が「先生は、クレープ屋さんやろ〜っと♪」と準備をしていると、「一緒にやってもいい?」「仲間に入れて!」と入ってきてくれました!


去年からのたくさんの経験から、何が必要かを考えて準備したり、役割分担を自分達で決めることができます。


↓ことり組さんが、遊びの中で食べ物を作っているのを見たので、遊びの発展になったらな♪と思い、チラシを作って宣伝に行きました!
お客さんとして買いに来てくれました!

↓ことり組さんには、キャンディーはおまけであげていました♪

お店屋さんごっこには学びがたくさん!
*店員さんとお客さんのやり取りを通して、挨拶や丁寧な言葉遣いなど、社会的マナーを自然に身につけることができます。
*商品やお店の設定を考えたり、チラシを作ったりする中で、創造的思考が刺激されます。
*お店でのやり取りには、順番やルールがあります。それを守る中で自己コントロール力が育まれます。
*自分の作った商品を他の子に「買ってもらう」ことで、達成感や自信を持つことができます。
*お金を使ったやり取りをすることで、数量感覚やお金のやり取りの基本を体験的に学べます。
お店屋さんごっこは、遊びの中で楽しみながら、人間関係・言葉・数・想像力などの幅広い能力が育まれる遊びだと思います。
その経験ができる機会をたくさん、つくってあげたないな〜と思います!!
↓前回のブログで載せた製作が出来上がりました♪
船の遊具で、ハンドルを握る振りをしていたので、船のハンドルの画像を見せると「作ってみたい!」となりました!

★小運動会★
ご参観、ご参加ありがとうございました!


親子遠足も楽しみですね♪
Comments